営業
時間
9:00 |17:00
定休日
火曜日
※祝日を除く・代休あり

MENU(OPENCLOSE

うまや人

個性豊かな馬たちと、うまや構築に今日もあくせく取り組んでいます。


2019
4/19
ひろコラム9(リズムを大事に)

今回は、リズムについて書きたいと思います。

馬を良いリズムで運動させてあげることは、大変重要なことになります。元気よく動かしたい時にただ速くすると考えがちです。馬にとってのリズムの重要なことについては今回は書きませんが、人が上手に乗る為にも大変重要で、乗り方を手助けしてくれる大変ありがたいものにもなります。

腕や体、脚など、馬の動きと一緒に動くときも馬のリズムに合わせて動かされたり、体が浮くような感じの時も、馬の背中に降りていく感じの時もリズムと一緒に考えるとわかりやすいです。

また、脚を使うタイミングも、ただやみくもに頑張って使うよりも馬のリズムに合わせて使うとより楽に効率的に馬にわかりやすく合図を送ることもできるし、体の力みも減らすこともできます。使うとき、その力を抜くときとリズムに合わせるとやりやすくなります。

CRでは呼吸を使って乗っていきますが、それも馬のリズムに合わせてすることで、心地よく継続しやすくなります。

馬の動きの変化があるとき、隅角や直線に変わるときや巻き乗、輪乗りに入るとき出るときも、ただ曲がろう、まっすぐ行こうだとついつい早く通過したくなってしまいますが、どんなリズムで行うのかがあると上手にいきやすくなります。

そして、リズムを意識するときには、あくまでも馬の現状のリズムの中で乗ることがとても大切です。あまり気が付きにくいのですが、ついつい自分の行きたいリズムで動こうとしてしまいます。そうすると当然馬とのズレが生じて激しく乗ってしまうことにつながります。

意外と大切だけど忘れがちなこのリズムを、改めて意識して乗ってみると上達のヒントが感じられるはずなので、おすすめですよ!

※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。


コメント:1   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
4/11
ひろコラム8(雰囲気は馬に語る)

今回は、乗馬をするときにも、お手入れ等で馬に触れ合うときも人の雰囲気を馬はいつも気にしてます、ということにふれたいと思います。

馬は皆さん知っているように、とても繊細で周りの状況にとても敏感な生き物です。以前リラックスの大切さや、馬は人と共存する能力があることについてふれたように、馬は人の仕草や感情、雰囲気をとても見ていて、感じ取っています。
人がイライラしながら近づいたり、乗ったりすると、馬はビクビクして警戒したり、バタバタしたり、時には攻撃的になったりします。
みなさんも馬上で経験あると思います。上手くいかなくてイライラしたり、怒ったりすると、馬がどんどん速くなって止まらなくなったり、まっすぐ歩かなくなったりして収集がつかなくなってしまいます。そんなのがしょっちゅうだと何しても動かなくなったりします。そして後で後悔するパターン。気持ちはよくわかります。
ということは、逆にそれを利用して乗ったりさわったりすることができるということです。
馬が速く走ってしまっているとき、ゆっくりにしたい時などは、いっぱい引っ張ったりしなくても、まずはゆっくりいくよ、まったりいくよ、といった雰囲気をつくってあげるとゆっくりになります。
CR(センタード・ライディング)の講師の先生には、馬が物見して走ったりすると、あくびをしてみて とよく言われます。

蹄洗場などでも、最初からあぶない馬でだからといって攻撃態勢でのぞむと、いつまでたってもよい関係にはなれません。注意する必要がないといっているわけではありません。いろんな状況を考えながらも、出来るだけしらーっと接するようにすることが大切です。何か馬が動くごとに怒ったりしていたら、馬はどんどん性格が歪んでいきます。もちろん人と馬の間には一定のルールが必要なので、注意するときには注意することが大切です。何が良くて何がダメなのかを明確にしてあげるとともに、本当にそれがダメなのかを考えることが必要です。

馬は人を良く見ています。自分がどのような雰囲気かをいつも気にして、馬にとって今自分はどのように見られているか、感じられているかを考えて接していくと、いい関係を築きやすくなったり、上手に乗ることにもつながったりしますよ!

※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。


ひろコラム8(雰囲気は馬に語る) はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
4/4
ひろコラム7(上手に乗るコツは日常生活にある)

今回は、上手に乗るコツ=体の使い方について書きたいと思います。

それは、普段みなさんが日常生活の中で何気なくやっている中にいっぱいあるのです。
ただ日常では、当たり前すぎてどうしてそれが出来ているのか考えたりしていないことが多いだけで、とても効率よく体を使っています。
馬の上でも、そういった体の使い方とほぼ同じだったり、そこから連想して体を使うのを簡単にしてくれたりできることがいっぱいあります。
具体的にどこをどうしたらいいのか、どのように連想していけばいいのかを教えてあげるのはインストラクターの仕事になりますが、何個かあげてみます。

・仕事の合間の休憩するとき、終わった後一息つくとき、落ち込んでため息をしたとき、何をしていますか?(ため息と書いてしまっていますが・・)その時体はどうなっていますか?

・ベンチ(またはトイレの便器、和洋でちらでも)に座っていて、立つときどうやって立ち上がっているでしょう?また小さな背もたれのない丸椅子(またはトイレの便器)に座るときどうやって座りますか?

・地面に立っているとき、(体育の気を付けではないですよ)どうやって立ってますか?立ってようとがんばっていますか。

・コンビニ等でちょっとした重くないものを買ったビニール袋を持っているとき、どのように持ってますか?ひじかけではないです。重いダンベルを持っているときとの違いは?

・10メートル先の郵便ポストまで行きたいとき、どこを見ているでしょうか?ポストだけ見ていたら、もしくは自分の足だけみていたらあぶないし、ドブがあるかもしれないです。

・誰か(主に子供)をおんぶしているとき、その人がどうしていたら楽ですか?逆にどうしていたら大変でしょうか?

・トランポリンで遊んだとき(わからないかな?)どうしたらいっぱいはねられるでしょうか?また、はずみたくないときは?

など、日常でないことも入ってしまいましたが、ちょっとあげただけでもこれだけあるし、もっといっぱいあります。普段当たり前にできてしまっていることでも、よーく考えてみると体を出来るだけ楽に疲れないように使っているのです。
馬の上でもまったく同じでないにしても、同じような動きをしているし、使い方をイメージしやすくなります。実際に普段の動きでのポイントやそれを乗馬でどのようにするのかはまた今度機会があれば書きます。

これが馬の上だと、怖かったり緊張したり、合図に必死になっていたりして考えられなかったり、全く別物だと思ってたりして、上手に活用できなかったりします。もしくは、ある程度までは力と気合でどうにかできたりするので考えずにいたりします。
わかっていても自分だけでは上手くいかないことが多いですよね。どちらにしても体に身につくためには1回では難しいですが、身につくと楽になりますよ。

※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。


ひろコラム7(上手に乗るコツは日常生活にある) はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
3/28
ひろコラム6(人と馬は持ちつ持たれつ)

先日、宇都宮で開催されたホースフットケアセミナー、プロコースに参加してきました。そこでいろいろ新しく勉強出来たり、確認出来たりしました。

そこで改めて、馬は構造的に壊れやすい体であると確認しました。
講師の先生も言っていましたが、馬は自然界で生き残るには体の進化的には上手くいかなかった動物です。自然界で生き残っている馬というとシマウマぐらいしかいないと。後は、人の管理の中で自然に近い形で継続しているのみです。
つまり、身体的構造上で進化しなかった代わりに、人になつくことでまた、人とともにお仕事等をして共存していく進化を遂げたことになります。

この辺の学術的なことは私は偉そうに言うことはできませんが、現実的に馬は人に依存して生きているし、人も馬を必要としています。

なので、一緒に生きていくために、馬は一定のルールに従っていく必要があるし、人は馬の体を気遣って負担を減らしてあげる必要があると思います。後はそのバランスです。

乗馬されている方なら、馬に優しく大事に乗ってあげたい、したいと思っている人は多いでしょうから、後はどうしたらそれをできるのか、どうすればそうなるのかを知ればいいだけで、馬は敏感に人の気持ちを察することのできる能力を持っているのでちゃんと伝わっています。

今回講習をきっかけに、上手くいかないことは多いですが、そういうことを大事にしていこう、と改めて考えて書いてみました。

※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。


ひろコラム6(人と馬は持ちつ持たれつ) はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
3/21
ひろコラム5(馬と人との違いを考える)

今回は、馬に乗っているときに、馬と人との違いを意識する ということについて書いていきたいと思います。

と言っても、難しい事を考えるのではなくて、ちょっとした感覚的なことについて意識乗ると、乗るときに何がいけないのか、何でそのように乗らなくてはいけないかということの理解と体の使い方に助けになってくれます。

人は普段歩いたり走ったり止まっているときも、地面から足、体、頭までほぼ垂直線上の状態で動いています。つまりまっすぐ進んでいるときも曲がっていくときも体全体が同時に同じ場所を通過しています。
一方馬の場合、頭からお尻までは前後に長い状態で運動したり止まっています。つまりまっすぐ進んでいるときは直線上に頭からお尻、脚もいます。(正確にはそうなるように乗り手が導く必要がありますが)曲がるときは体のどこが一番最初にカーブに入っていくでしょうか。当たり前ですが頭ですよね。そして頭がカーブに入ったとき、馬の体はまだ直線の上にいます。ということは、馬の頭と人のいるところにはずれがあるということです。さらに馬は首が長くて、曲がることができます。それを頭からお尻まで一本の棒の感覚でとらえていないかを考えてみましょう。今書いたことは当たり前のことですが、馬の上では忘れてしまっているもしくは、考えてないということが多いのではないでしょうか。

何が言いたいかというと、自分が運動するときと体を同じ感覚で思っていると、馬の頭が曲がっていくと同時に自分も(馬の体の部分)曲がろうとして体が傾いたり体重を内側にいっぱいのせすぎたりという状態に知らず知らずなってしまいます。頭をジィーとみていることが多い場合は特にですが、そうでない場合も行先を直視しすぎて馬の体制と馬の上に乗っているイメージが抜けてしまっているときも体が崩れやすいです。
また、馬の体、体制をしっかりイメージ出来ていると、手綱・体・脚などを、今どこをどう使って馬をコントロールしていけばいいのか理解と行動をしやすくなります。

また、人は2本の左右の足で立っています。ので、どちらかというと幅広で前後は薄い状態です。
一方馬は、4つ足で前後に長く、上から見てわかるように横は薄い体になっています。
人は、左右のバランスには強いですが、前後のバランスには弱いです。馬は前後には強いけど、左右の負重には弱いです。
人は左右に強いので、知らず知らず簡単に馬の上でもどちらかの鐙で踏ん張ってしまったり、体を横にくの字におってしまったりしやすいです。

他にもいろいろありますが、また機会があれば触れたいと思います。
でも、それをわかっていても乗っているときは頭からぬけてしまいますよね。それを定着していくために私達インストラクターが手助けする必要があるし、これらを踏まえてどうすればいいのか、直すためにどうしたらいいのかをアドバイスするためにいるので大丈夫です(はずです。)。

CRでもいろいろなイメージを使って教えることを大事にしていますが、乗るときもいいイメージを持ってのることがとても大切です!

※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。


ひろコラム5(馬と人との違いを考える) はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
3/13
ひろコラム4(柔軟性)

今回は、柔軟性について書きたいと思います。

よくある質問の中で、体の柔らかさや乗る前のストレッチについて聞かれることがあります。
一般的に柔軟性、体が柔らかいと言うと、足がいっぱい開くかとか、前屈姿勢がどれぐらいできるかなどを考えると思います。上手に乗る為にそれが必要かどうか聞かれることが多いです。
硬いよりはもちろん柔らかい方が良いとは思いますが、そういう柔らかさがなければうまく乗れないかというと、そんなことはありません。
乗馬で必要な体の柔らかさとは、体がどれだけ曲げたり開いたりするかではなくて、どれだけ自由に(特に関節)動けるか、動かされることができるかです。
場所によってそれぞれ動く方向は決まっていて、それらを如何に固めずに必要なときに動かせたり、馬の動きを邪魔しないよう動かされる状態になっているかが大切です。前回のコラム(リラックスについて)に連動しています。
また、動ける方向に反して無理に動かしたり、固めていると体を痛めることになってしまいます。
CR(センタード・ライディング)では、これに適したストレッチを教えています。関節の空間を広げ、動きやすい状態をつくります。

それぞれの関節が柔軟性を持っていることも大切ですが、他の関節と連動して動く状態になっているか、ということも大切です。
例えば、脚には大きくわけて足首、ひざ、股関節があります。もし、立っている状態で(座っていても同じですが)つま先が地面から離れないように足首を使ってかかとを上げたらどうなるでしょう。
横から見た場合、脚はくの字に曲がりませんか。ということは、ひざと股関節も同時に動いたということになります。もし、ひざと股関節が動かないようにしていたら、左右どちらかに体を大きく傾けないとかかとは浮かないと思います。体を傾けないようにすると、重さでかかとが浮かない、またはすごい力が必要になります。

これが馬の上ではどうなるでしょう。私がレッスンさせてもらっている経験上ですが、脚が固まって足の位置が高かったり、逆に伸びて前にでてしまったり悩んでいる方が多いです。それについては、また別に書きたいと思いますが、それに関わっています。
脚に関して、みなさんが馬の上で一番簡単に動かせる、または無意識に使うところは、ひざです。そのとき他の関節と連動しない状態で、ひざを曲げたり伸ばしたらどうなるでしょう。それが上半身まで影響してきます。

ついでに、体のことで良く聞くことで、体が歪んでる、長さが違う、ケガや病気の後遺症などで動かない場所があるまたは力が入らないから上手くいかないけどどうしたらいいですか、ということも多々あります。
多かれ少なかれ、みんなそれぞれ体に特徴があって、左右対称まったく同じ、体がすべて正常な動きができるという人の方が稀です。それを体を連動させながら動きの中で修正、バランスをとっていくことを考えながら人に教えています。
ケガ等で動かなくても、それぞれにあった方法をお客さんと相談しながら一緒に課題と解決方法を見つけて解決していって、無理のない範囲で目標に向かって楽しめる乗馬にできたら最高だと思っています。

ということで、乗馬においてはまたが足がいっぱい開かなくても、問題なく乗れるし、上達もできますので大丈夫です!。もちろん関節の稼働範囲が大きいことはプラスになりますし、健康にもいいのであるにこしたことはないですね。

今後は、イラスト等も入れたいと思っていますが、もう少しできるようになったらやりたいと思います。絵心ないけど。

※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。




ひろコラム4(柔軟性) はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
3/7
ひろコラム3(リラックス)

今回は、リラックスについて書きたいと思います。

「もっとリラックスして」とほとんどの人が一度は、いや一度でないぐらい言われたことがあると思います。近年では、どのスポーツでもリラックスする事でパフォーマンスが上がることは当たり前になっています。乗馬も例外ではなく、ものすごく大切な要素です。

リラックスには、心(精神状態)と体(身体)両方のリラックスが必要です。
体のリラックスは、余計な力が抜けている状態と言った方が分かりやすいかも知れません。
心の方は、結構自覚している場合が多いのですが、体の方は気が付いていない、もしくは自分では力を抜いているつもりと思っている人、または気にしていない・力を使ってのるもの、という人が多いように思います。

そして、乗馬においては人だけでなく、馬がリラックスした状態かどうかも大変重要になります。馬が運動するので当たり前ですよね。でも忘れてしまっているまたはそんなことを考えてる場合じゃないというときが多くなってしまいます。
馬についてはまた次の機会にします。

どうしてリラックスして乗らなくてはいけないのか、乗馬でどのような良いことがあるのかですが、何個か挙げていきたいと思います。
 馬は動くとき(歩いたり走ったり)足だけを動かしているのではなく、首や背中等体全体の筋肉を使って動いています。(人がそうでない状態にしてしまうこともありますが)。その上に人はまたがっているわけなので、揺れるのは自然な当たり前のことなのですが、それだと落ちそうで不安なので足でしがみつこうとしたり、体をギュッと固めて耐えようとしたくなってしまいます。その状態だと落ちるのはある程度のところまでは確率は減りますが、体を自由に動かせなくなってしまうのと、体がとてもきつくて疲れたり、痛めてしまったりするだけでなく、上に書いた通り馬が動くための筋肉を使えなくしてしまうことになります。イコール、ブレーキをかけるになってしまいます。その状態で人が動け!といろいろ合図をする。馬側としては・・・。
リラックスしていると(体が固まっていないと)馬の動きに自然と必要な場所が動かされます。動かされるのであって動くわけではないとうことが重要です。そうすると安定して乗れるだけでなく、逆に馬の動きも感じられるようになってきます。
姿勢を良くしよう、または良い形をキープしようとして固まっている方も多いです。その場合は、固まっている状態に気が付いていない場合が多いです。

長くなってしまったので簡単に書きますが、体が傾く、手が上がる揺れる、鐙が抜けるずれる、お尻がはずむ浮く、馬が早くなる遅くなる止まる、跳ねる・・・等々、リラックスできていないことが原因ということにつながっています。それぞれについても今度書きたいです。

でもどうしたら出来るのかが大切です。今回は長くなってしまったので詳しく書きませんが、リラックスしてくださいと言われて出来る人はほとんどいません。出来るための、するためのトレーニングをしたり、出来ている状態だとどうなるのか、逆にどうなっていると出来ているのかを知らなければ自分ではわからないです。それらについても今度詳しく触れたいと思いますが、今回はこの辺にしたいと思います。

一つリラックスするヒントです。
乗馬しているとき、あなたの顔はどんなですか?

※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。



コメント:1   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
2/28
ひろコラム2(発想、考え方)

今回は乗馬する時の発想や考え方についてです。

より上達を目指す上で、知識や体の慣れ等はもちろん重要で、皆さんも頑張って乗られているでしょうが、意外と当たり前のようなことでも馬の上では忘れていたり、難しく考えていたり、自分を焦って追い込んでしまっていたりしている人が多いような気がします。

発想や、物の捉え方、考え方を変えるだけで楽に上達出来たり、楽に乗れたりしてきます。

新しいことを覚えたり、体を直したり変えたりしたいとき、それを最初からすぐにできなくてはいけないとまたは、ずーとキープしていなくてはと考えてませんか。それはほとんどの人は無理だし、逆にそれにこだわりすぎてうまくいかなかったりすることが多いと思います。
いきなりそれらをできなくてはいけないのではなくて、そうなるように練習しているのであって、どのようにしてそれらを習得していくかが大事です。また、正しい状態を長く継続することはまずできないと知る事。継続できないのはダメなことではなくて、できないから頻繁に修正するという発想を持つことが重要です。できるようになるためのトレーニングについてはまた詳しく書きます。なので何回も同じことを言われて落ち込む必要はないのです。自分で頻繁に直すのを忘れてしまうので代わりに言ってもらっていると発想するのはどうでしょうか。
悪い癖を直そうと考えるのではなくて、新しい感覚を覚えていくという発想の方が楽しいと思います。

また、体が痛くなるのは当たり前、きつくなければ正しくないと思っている人も多いです。
全然そんなことはありません。
もちろん全く疲れないということはありませんが、乗り方で結構体を楽にのれます。

人は地面から垂直に細い状態で生活してますが、馬は前後に長い生き物です。それを認識するだけでも変わってきます。当たり前のことですが、忘れることが多く、人と同じ動きの感覚で乗ってると分からないことが結構あります。

もっといろいろありますが、長くなるのでこの辺にします。これらのことも細かく分けて、そのうち書ければと思います。


※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。


コメント:1   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
2/21
ひろコラム1(インストラクターとして)

最初のコラムになります。続くようにがんばります!

今回は、自分が指導者として考えていることや、決めていること、理想などを書いていこうと思います。

とにかく楽しんでもらうこと!これを大事にしています。お客さんが馬に乗って、楽しかった、これが出来た、新しく分かった、馬のことが感じられた、体が楽になった、目から鱗が落ちたなど、を含めそう思ってもらえるレッスンをすることを心がけています。そのために、いっぱい勉強をしてきましたし、これからもしていきたいと思っています。でもそれは、自分が上手に乗る為だけのことではだめで、教えるためのものが必要です。自分が上手く乗れても、教えるのが上手いとはならないからです。人と馬の体の構造や動き、相手にわかりやすく伝える言葉の使い方や雰囲気も大事ですし、何よりも今どこをどうするのが一番その人に必要か見抜く目が大事だと思っています。それらのことは今回書くと長くなるのでまたそのうち書きます。

あと、楽しく乗ってもらうには馬の状態がとても大切です。それについても違う機会に書きたいと思います。

私は、上手になりたいと思わない人はいないと考えています。それは競技で勝ちたいという人のことだけではなくて、趣味で楽しく乗れればいい人とか、健康やリハビリで乗る人も含めてです。なぜならば、安全に乗るにも、体のためにも、馬に心地よく動いてもらうためにも、上達することが必要だからです。だからと言って、お客さんに上手にならなきゃだめだと強制することはダメで、そうなりたいと思ってもらえるように導くのはインストラクターの仕事だと考えています。これは、うまく乗らないとダメだと言っているのではなく、そうなるように練習してもらえたらいいなということです。もう無理かなとか、諦めてしまったようなことを言ってた人も、ちゃんとレッスンしていくとそのうち必ず上達が実感できて、もうちょっと上手になりたいと言ってくれるようになります。心の中では上達したい、できればなーとみんな思ってるということだと思います。それを心がけています。

と、偉そうなことをいっていますが、まだまだ未熟なのでお客さんが満足してないなとか、うまくいかなくてなやんでるなということも多々あります。そういうときは、私も陰でめちゃくちゃ落ち込みます。そして今度はこうしよう、ああしようと反省します。

お客さんが上手くいかないのは、インストラクターの責任だ!と昔先輩から言われたのを今でも強く残っています。日々勉強です!

※これらひろコラムはわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上暖かく読んでください。


ひろコラム1(インストラクターとして) はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
2/18
菜の花結婚式

昨日は毎年恒例の菜の花結婚式でした。

チェリーが新郎新婦を乗せて菜の花畑の舞台に送り迎えします。大勢の観客の中、クラッカーにもライスシャワーにも負けず、淡々と素晴らしいお仕事をします。今年は菜の花も桜もいい感じで、お天気も良くてとても良いイベントになりました!


菜の花結婚式 はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: チェリー / 菜の花結婚式 / 馬車


サイトマップ(OPENCLOSE

top