営業
時間
9:00 |17:00
定休日
火曜日
※祝日を除く・代休あり

MENU(OPENCLOSE

うまや人

個性豊かな馬たちと、うまや構築に今日もあくせく取り組んでいます。


2024
3/17
ひろコラム改 正しい姿勢とは?

前回の流れで、では正しい姿勢と注意点、修正のときの考え方等について何回かに分けてふれていきたいと思います。

皆さんは、姿勢を考えたときに、どこ(何)をまず考えますか?背中、おなか、頭、おしり、足等今何を考えた(イメージした)でしょうか?それがあっているか間違っているかは人それぞれで、いい結果にもっていけるのであれば問題ありません。
私がお勧めするのは、姿勢を考えたときに全体(頭から足の裏)の形をイメージすることです。そしてその姿勢のまま馬が消えたときに(ありえませんが)下に落ちたとして、そのまま地面に立てる姿勢をイメージすることです。
そうすると自然に頭、重心、座骨、足の裏の位置がどこにくればいいのかを考えやすいです。
そのうえで、必要な場所を修正していき、また全体でイメージして確認していきます。
各部分の修正方法や、上手くいかない原因については違う回でふれます

この程度の簡単なイメージでいい

あと、どこを基準に考えるかも大切です。体を伸ばすことが正しい姿勢なのではなく(丸まっていないことも大切ですが)、座骨に対して(基準にして)頭や足がどこにあるのかが大切です。いわば、おしりが体のポジションのスタート地点であり、そこからお腹から頭の上半身があり、太ももから足の裏までの下半身があります。鐙や頭の位置を基準に考えてしまうことがありますが、馬との接点であり、体の軸の中心でもあるお尻(座骨、骨盤)が基準になります。言われると当たり前に感じますが、意外と馬の上ではその辺があやふやになってしまうことが多いです。
なので、基準となるお尻が正しいかももちろん重要です。

続きは次回へ

伊豆下田乗馬クラブの
インスタグラム
YouTube   https://www.youtube.com/@user-jm3kg6kp6z
も稼働中なので、ぜひフォロー、チャンネル登録よろしくお願いします!


コメント:0   |   カテゴリー: その他 / ひろコラム改

2024
3/10
ひろコラム改 「基礎をしっかり」はやはり大切

本題に行く前に、ひろコラム改の内容は、思い出したりして追記や修正をしているのでたまに見直してもらえると嬉しいです。

さて、思うようにいかなくて悩んでる方の多くは、馬をコントロールするために合図(指示)をどうすればいいかということにばかりに一生懸命になってしまってるということがよく見られます。
もちろん合図は大切ですが、自分自身がその合図を正しく伝えられるもしくは伝えやすい状態にいられているかということもとても大切です。
それが基礎であり、姿勢や動き方、馬の状態(反応)の可否などの内容になります。

ちゃんと馬を動かせているという方は今のところ気にしなくてもいいかもしれませんが、そうではない場合、合図に必死になりすぎて、気持ちが慌てたり先走って余計に合図が荒くなったり硬くなったりして馬を動きずらくしたり、反発されて余計に混乱してなにしたらいいのかわからなくなったり、怖くなってしまったりします。
馬にやさしく綺麗に乗りたいと思っていても、少なくない方々がそういう事態におちいいってしまう、したことがある経験があるのではないでしょうか。

基礎を練習、習得していきたくても、コントロールしながら自分の体も気にかけるのはとても余裕がなくて難しいです。
なので、定期的にほぼ自分のことに集中して乗ることをできる練習を取り入れることがおすすめです。
常歩でじっくりと姿勢やリラックスする方法、手綱の張り方、あぶみのふみ方、体の必要な動くところがどこなのか、どのぐらい硬くなっているのか等学んだり、その時馬がどのように動いているのか、馬の変化を感じたり。
それらを習得するためのトレーニングも大切です。

一見地味な練習感じますが、じっくり納得しながら練習していくことが上達の助けになってくれます。
そのとき完璧にできなくても自分の目指すべきとこ(修正するところ)がはっきりしてくれるし、できたとしても定期的にそういう練習の時間が必要です。

今後、その基礎にできるだけ細かくふれていきたいと思います。


コメント:0   |   カテゴリー: その他 / ひろコラム改

2024
3/2
ひろコラム改2 自分の感覚と体の誤差を知ろう2

前回、実際の体と自分の感覚の違いを知り、認識することがまず大切なことにふれました。
そのうえで、それを修正して正しい姿勢や動きにしていく訳ですが、これがまた難しいです。

自分で直そうとしても、思ったように体が動かせなかったり、直したと思っていても実際はたりなかったり、今度は違うように変わってしまったり、またそれが正しいかどうか自分だけではわからないということや、他のことで精一杯でそれどころでなくて後回しにしてしまうということがよく起きます。

伸び悩んでいる方や、きれいに乗りたいと思っているのにイメージ通りいっていない方、馬にできるだけ優しく乗りたいけど荒くなってしまい悩んでいる方には、この修正が、基礎を知ることとともに上達するためのヒントの一つになってくれると思います。

姿勢や馬の動きについていくときの体の動きについてはそのテーマの回ごとに書いていきますが、
修正が上手くいかない理由は、どこを(どこの関節、体の部分)動かすと動かしたいところが動くのか、動かしたいところに動くのかわからなかったり、体の部分部分との連動性がわからなくて直そうとしたら他もおかしくなってしまうとかがあります。無理して直そうとしたら体が痛くなって困るとかがあったりします。
何が原因でそれが起きているのか、直せないのかを理解することが重要です。

何よりも、今まで違和感なくそうしていたのに、修正するとものすごく違和感を感じたり、こんなに違っていいのだろうかと信じられなかったりして、直してもすぐに戻ってしまうということが起きやすいです。

CR(センタードライディング)の中には、ボディーワークというのがあります。これはインストラクターが生徒さんの体を動かして、体のどこがどのように動くのかを体感してもらいながら、体のポジションのとり方や動き方を指導するものです。

このボディーワークは、修正にとても有効です。この作業を通して、「あ、この場所か」とか、「この感覚か」とまず体感していく。新しい感覚の発見とその感覚を覚えて自分のものにしていく。最初は違和感がありますが、その違和感を受け入れながらならしていく。動きに関しては、楽になったりして受け入れやすい場合が多いです。
ただ、すぐに戻りやすいので、頻繁に修正をする必要があります。
そのためにも、しつこく言われ続けることが必要で、それを悪いようにとらえないことが肝心です。
今回のテーマは、今後ふれていく内容にほとんど関係してくることになります。

このように、理屈っぽく細かい内容になってしまい、退屈に感じてしまうかもしれませんが、読んでくれた方達に少しでもお役にたてたらと考えていますので宜しくお願い致します。


コメント:0   |   カテゴリー: ひろコラム / ひろコラム改

2024
2/26
ひろコラム改1 自分の感覚と体の誤差を知ろう1 

乗馬上達のヒント

皆さん乗っているときに、自分ではやっているつもりなのに、またやっているつもりはないのに注意されると思ったことはありませんか?
私は経験的に多くの方にいわれたことがあります。

馬の上では(普段でもそうかもしれませんが)自分の体の状態、動きを正しく把握することはとても難しいです。
緊張や馬上での気持ちの先走り等や体の歪み、利き腕等の体の使い方の癖等、いろいろな理由があります。
自分では同じようにしている、動かしているつもりなのにずれているということが多いのですが、自分では気づけない、感じることができないという大変難しい問題があります。例えば同じように考えているのに右手が前に出ている、左のかかとだけ前に出ているなどです。


①多くの方は、右と左同じようになっているつもりでもずれがあります。
②拳の位置、肩やひじの状態、動きも意外と気付かないことが多いです。
③まっすぐのつもりでも、慣れるとずれている感覚がない、不安を感じないことが多いです。

その体と感覚のずれが、体のポジションや動かし方の修正などの大きな障害となってしまいます。
どんな事例があるのかは違う回にふれますが、何かをしようとするさまざまのことのスタートラインがそもそもずれてしまうということが起きて、頑張っているのに思い通りいかないとへこんでしまうということが多いです。

なのでまずは自分の状態を知ることが大切で、映像等で自分で確認をして実際の状態と自分で思っていたことの誤差を知り、認識をするということがまず大切です。そして、良いとか悪いとかではなくて「あー、こうなっているんだ」とまずは知って納得して受け入れることが大切です。
その上で、どうすればいいのかを考えるのはインストラクターに頼れば、以前より素直に受け入れやすく自分でも変化を促しやすくなります。

それを知るためには、自分では気付けないので指摘してもらうか、写真やビデオ等の映像で確認するしかありません。確認して許可が下りるのであれば、他の誰かに撮ってもらうか、固定して撮ることが出来たら最善です。なので、私は最近は映像を見てもらうことを増やしています。
できれば、前、後、左右側面でそれぞれ確認したいです。


コメント:0   |   カテゴリー: ひろコラム / ひろコラム改

2024
2/26
ひろコラム改始動

長らくお休みしていましたが、ひろコラム改として再び始めることになりました。
以前よりより細かくわかりやすく書ければと思っています。

どのようにして乗るといいのかも書くつもりではありますが、自分が今までしてきた指導経験をもとに皆さんがよく悩んでいること、上手くいかないことなどに対する原因と解決方法をできるだけふれていきたいと思っています。
ただ難しいのは、同じような悩みやできない事柄でも、人によって原因や解決に向けてのプロセスは変わってくることです。なので全ての方に当てはまることは書ききれません。

内容としては初級者~中級者の上手にできないと悩んでる方や、長年乗っているのに思うようにできない、わからないという方達のヒントになれるようなものにしたいと考えています。
当クラブの練習の予習、復習に使ってもらえればと思います。

ここで書くのはあくまでも自分の経験に基づく一つの方法であり、わかりやすくするために省いていることもあるということをご了承ください。

どうぞよろしくお願いいたします。


コメント:0   |   カテゴリー: ひろコラム / ひろコラム改

2020
4/30
ひろコラム22(動画あげました)

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?コロナの影響でストレスがたまってませんでしょうか?

当クラブも町からの休業要請により、5月6日までお休みさせていただきます。申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほどお願いします。

皆さんに少しでも気がはれるように動画をあげていきたいと思います。

馬達はコロナなど何も関係なく元気にしています。ただ、日々のリズムが変わってしまうと今後問題が出てしまうので、しっかり管理していきたいと思います。

皆様もまた馬達に会えるようお体に気をつけてください。


コメント:1   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
11/7
ひろコラム21(立つ時よりも座るとき)

しばらくお休みしていましたが、また再開したいと思います。
今回は、軽速歩するときについてふれたいと思います。

私の見てきた経験上、軽速歩するときに立つことばかりに意識がいってしまってることが多いです。確かに正しく立つことも大切ですが、より大切なのは座り方の方と座っている時間だと意識するといいです。

座るとき、座っているときは休憩する時間ではなく(合図をすることも含めて)いかに正しい姿勢とバランスに座りにいくかがポイントになります。そうすることで、より正確に手綱や脚といった扶助が使いやすくなるし、上手に立ちやすくなることにつながります。そして股関節をしっかり意識して座りにいくことがコツです。立っている状態から寄りかかったりして落ちてくるのではなく、自分でしっかりと座りにいくのです。椅子にすわるとき、どの様に座っているか、自分の体をどう動かしているか是非確認してみてください。大きなソファーに座ってはダメですよ。

そして座ったら、自分が先に動かないようにじっくり馬の反動を待つことも大切です。自分の力だけで立つのではなく、馬の反動をどれだけ利用するかです。1、2のリズムを自分で作るのではなく馬の動きに合わせるのです。いかに楽するかでいきましょう(笑)。

※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。


ひろコラム21(立つ時よりも座るとき) はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
7/25
ひろコラム20(より良い座りをめざして)

このコラムも20回を迎えました。何とか続けられているのも皆さんが役に立っていると励ましてくれているおかげです。これからもよろしくお願いします。

今回は、20回記念ですので、多くの人が悩み苦しんでいる正しく座ってのることについてふれたいと思います。
座りについては、騎座を使って乗るとか、深く座るとかよく言われますが、誰でも鞍にちゃんと座っているし、お尻をつかう?とよくわからない人も多いと思います。とても大切ですが、奥も深くなかなか難しいことなのでとても簡単にできるだけシンプルにして今回はふれたいと思います。

正しく座るということは、正しい姿勢で乗ることにつながっています。それでは正しい姿勢とはどんな状態でしょうか。背中をピーンと伸ばしてピシッと動かない状態をイメージしている方が多くないでしょうか?でもそれだと馬の動きと同調して動いていくということと矛盾していることに気づきます。でもお尻を動かさないと不安定なので、腰をがんばって使って動こうとします。そしてお尻をいっぱい鞍の上で動かすことが騎座を使うと考えて力をいっぱい使って乗ってしまう状況になる。でも馬と合わないときは、一生懸命お尻を鞍につけようとしている割にはお尻が浮いてしまいます。(脚のしめすぎなどの原因もありますが)そしてその疲労感と頑張った感の割には馬があんまり動かない、すぐに止まってしまうので落ち込む。そんな経験をしている人も多いのではないでしょうか。

以前からお尻がまっすぐ座れていることが大事なことは書いていますが、その時に体や足の筋力でしてないことが大切です。おなかの重心や丹田を意識しながら体を緩めながら骨盤の角度を調整します。出来たと思ったら体の各場所を意識してみてください。首、肩、背中、腰、お尻、股、ひざ等その場所をただ意識するだけでいいです。ここをこうしなければとか考える必要はないです。するとそこが固まっているのか、緩んでいるのか気付くことができます。漠然と体とか足とか考えてしまうとよくわからなかったり、勘違いしてしまうことが多いです。なぜならば人の脳は自分の都合のいい所をだけを切り取り出来ていると判断してしまうことが多いからです。
リラックスして骨盤が正しく座れていると、体重を最大限騎座に乗せていくことができる。それが深い座り、より良い座りにつながっていきます。そして馬の動きについていける柔軟なからだを得られ、安定感を得られることになります。
どうやって骨盤をまっすぐに座るのかはまた今度ふれたいと思います。

より良い座りを目指してがんばりましょう!

※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。


ひろコラム20(より良い座りをめざして) はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
7/5
ひろコラム19(人の合図と馬の動作)

今回は、人が合図をするタイミングと馬がそれをするまでの動作を書きたいと思います。特に馬が足を動かすということに絞っていきたいと思います。

発進の合図にしても止める合図にしても、合図の前の準備が大切なことは以前ふれましたが、扶助を行うタイミングとその動作を馬が行うまでの時間を知ることが大切です。
自分で動いているときを想像してみます。だるまさんがころんだはほとんどの人が経験あると思います。鬼の人がころんだ!と言って振り向いたときピタッと体を止めようとしますね。その時物凄くバランスが悪く、片足だったりしてついふらっと動いてしまってOUT!になってしまったりします。馬に合図をするとき、このころんんだ!という合図になってませんか?
運動会などの全体行進を想像してみます。前進行進をしていて、先生がぜんたーい止まれ!と号令します。そのときどうやってとまりますか?必ず止まれ!の後にいち、に として止まります。そうすると地面に両足でしっかり立てるし、体も止まるように体制をとれます。
要は、合図と同時に、特に片足をあげているときにいきなりピタッと止まるのは難しく、前に行こうと思っているときには止まれても体制が悪くなってしまうのです。
馬は4本足なので、人よりはいいですが同じです。これをイメージしながら合図をするだけでも変わってきたりします。

走り出すときも、右足が地面に着いたときに右足から上げて走れと言われたらすぐにできなくて、急いで足を入れ替えます。これも馬は同じことを感じています。

そうした馬の足の動きを意識して乗る為にも、馬のリズムを気にしながら乗ることがとても大切です。どっちの足が動いているのかわかるためには、はまたいつかふれたいと思います。

※これらひろコラムの内容はわたくしの個人的な見解が多いです。ご了承の上
 暖かい目で読んでください。


ひろコラム19(人の合図と馬の動作) はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム

2019
6/28
ひろコラム18(乗り方とトレーニング)

上達するのに大切なのは、正しい乗り方を知ることと、何が原因で上手く出来ないのか自分の課題を把握して、その改善方法を理解することと、そしてそれを改善していくためのトレーニングをしていくことだと私は考えています。

乗馬は感覚的なことが多いので、感覚をつかむまでひたすら乗りまくるという考えもありますが、それで上手く出来る人は少ないのではないでしょうか?子供の頃や体の感覚がよかったり、体型に恵まれている人であればあまり悩まずに出来てしまうこともあります。でも、大人になってはじめた場合、乗っても乗っても思うようにうまくいかない、もしくは時間がすごくかかるという人の方が多いと思います。

確かに感覚をつかむことが大事なのですが、大人の方の場合、理屈や頭で理解するということがスムーズに習得しやすくしてくれるし、感覚をつかむための目的を持ったトレーニングを積んでいくことが、一見遠回りに見えても上達への近道の場合が多いです。

なので、お客さんとインストラクターで問題点と課題を共有して、改善方法を道すじ立てて取り組んでいくことを私は大切にしています。

私の指導理念になってしまいました。


ひろコラム18(乗り方とトレーニング) はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム


サイトマップ(OPENCLOSE

top