営業
時間
9:00 |17:00
定休日
火曜日
※祝日を除く・代休あり

MENU(OPENCLOSE

うまや人―カテゴリー:ひろコラム改

2024
3/31
ひろコラム改 上半身と腕(手綱の長さ)

前回お尻(骨盤、座骨)のことについて書きましたが、今回はそれを踏まえて上半身のことについて書きたいと思います。

簡単に言って、お尻さえ正しくできていれば上半身は特にがんばらなくてもある程度オッケーです。
背中を伸ばそうとかも必要でなく、逆に背中や腰を張ってかたくならないように気を付けたり、背中が反ったりしてないかを気を付けたほうがいいです。

できるだけ、筋力で正しい姿勢を維持しようとしないで(ゼロにはできませんが)、骨格(骨)をイメージしながら姿勢を確認することをお勧めします。
乗っているときは、体がリラックスして柔らかく柔軟である必要がありますので、正しい姿勢を作るために筋肉や関節を固めてしまうことはできるだけ避けたいです。(ぐにゃぐにゃとは違います)

そして、私のこれまでの指導の経験上、姿勢がかたくなったり、バランスを崩したり、苦しくつらい姿勢になってしまう大きな原因の1つに手綱の長さ(腕の状態)があります。

馬をしっかりコントロールをしたい→手綱をしっかりと張りたい→短くしよう、と考えることが多いと思いますが、そのときに短くしすぎて、手が伸びていって拳の位置がどんどん前にでてしまい、その結果頭から肩が前に倒れていってしまいお尻が前に倒れて軽くなり、バランスを取りたくて(まっすぐに戻りたくて)無理に頭や肩を後ろに戻そうとして顔が上を向いたり(あごがあがったり)、骨盤が前に倒れているのに、上のほうを後ろにした結果背中がそったり、苦しい姿勢になってしまったりします。また、頭のほうを戻しても実際はまっすぐに戻れていないのですが、自分ではすごく後ろに戻ってる気がしたり、足で強く馬を締め付けていないと体を維持しとけないので非常に疲れたりします。
そのとき馬は、口を強く引かれているので苦しくて動きにくくなっていることが多いです。
手綱が長いときは、後に寄りかかりすぎて腕がちぢこまって固くなって、足が前に突っ張っていることが多いです。

手綱の長さ、腕の状態に関しては違う機会に書きます。
上半身が崩れる原因として、脚によることも多いのですがそちらも今後書きたいと思っています。

正しい姿勢をしたいときは、体が緩んでいる状態でできているかが大切であることを覚えていていてほしいです。


コメント:0   |   カテゴリー: ひろコラム改

2024
3/24
ひろコラム改 正しい姿勢はお尻から

前回、姿勢の基準になるお尻(骨盤、座骨)が正しい状態が大切なことにふれましたが、では正しい状態とはどういうことなのか、またそこへのもっていきかたの一つの方法についてふれたいと思います。

骨盤を基準にして、その上と下のポジションを作っていくのですが、筋肉の力で頑張ってそれを作っていくのではなく(ゼロではないですが)、イメージとしては骨をイメージまたは意識して作っていくのがコツとなっています。
この骨盤が正しくまっすぐにできると、体をまっすぐに伸ばそうとか、姿勢が崩れないように体全体を力んでがんばっていようとする必要がなくなります。そうすることで馬の動きにスムーズについていきやすくなり、また体を動かすのもスムーズにいきやすくなります。体をリラックスして乗っていくということにも矛盾しなくなってきます。

骨盤をまっすぐというのは、座骨をまっすぐに馬の背中にまたがっていられているかということです。ここで座るという表現でなく、またがるという言い方をしたのは、平らで椅子みたいなものに座る感覚ではなく丸太みたいな柵や太めの鉄棒みたいなのをまたいでるイメージで乗ってほしいからです。

では、座骨をまっすぐにまたがるのに、まず座骨を感じることが大切ですが、座骨がどうなっているか、そもそも座骨を感じることができるでしょうか?
わからない方は、椅子に座ってでいいので、できるだけ浅く座り姿勢よくしてみてください。そして手のひらをお知りに向けて、お尻と椅子の間に挟むように入れてみてください。少し尖ったような骨を感じられると思います。それが座骨です。一度認識すると、そのあとは座骨がわかりやすくなってきます。
その尖がった座骨が、馬の背中に対して垂直にまっすぐまたげているかということです。

真っすぐかどうか自分で確認するには、骨盤をゆっくりと後ろにたおして、その後ゆっくり真ん中にもどりそのまま今度は前に倒していきます。それを交互にゆっくり繰り返していくのですが、少しずつ傾きを小さくしていってここが真ん中かなというところで止まります。これで大体まっすぐにできますが、最初はインストラクターに確認修正してもらいながら感覚をつかんでいったほうがいいです。

この時間違えやすいのですが、骨盤を前後に傾けるのと、姿勢(頭または肩)を前後に動かすのとは違うということです。

長くなったので次回へ。
画像は今後載せます。


ひろコラム改 正しい姿勢はお尻から はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム改

2024
3/17
ひろコラム改 正しい姿勢とは?

前回の流れで、では正しい姿勢と注意点、修正のときの考え方等について何回かに分けてふれていきたいと思います。

皆さんは、姿勢を考えたときに、どこ(何)をまず考えますか?背中、おなか、頭、おしり、足等今何を考えた(イメージした)でしょうか?それがあっているか間違っているかは人それぞれで、いい結果にもっていけるのであれば問題ありません。
私がお勧めするのは、姿勢を考えたときに全体(頭から足の裏)の形をイメージすることです。そしてその姿勢のまま馬が消えたときに(ありえませんが)下に落ちたとして、そのまま地面に立てる姿勢をイメージすることです。
そうすると自然に頭、重心、座骨、足の裏の位置がどこにくればいいのかを考えやすいです。
この時、体が緩んでリラックスできていることが大切で、力んでいないか、筋肉が張っていないか確認します。
そのうえで、必要な場所を修正していき、また全体でイメージして確認していきます。
各部分の修正方法や、上手くいかない原因については違う回でふれます

この程度の簡単なイメージでいい

あと、どこを基準に考えるかも大切です。体を伸ばすことが正しい姿勢なのではなく(丸まっていないことも大切ですが)、座骨に対して(基準にして)頭や足がどこにあるのかが大切です。いわば、おしりが体のポジションのスタート地点であり、そこからお腹から頭の上半身があり、太ももから足の裏までの下半身があります。鐙や頭の位置を基準に考えてしまうことがありますが、馬との接点であり、体の軸の中心でもあるお尻(座骨、骨盤)が基準になります。言われると当たり前に感じますが、意外と馬の上ではその辺があやふやになってしまうことが多いです。
なので、基準となるお尻が正しいかももちろん重要です。

続きは次回へ

伊豆下田乗馬クラブの
インスタグラム
YouTube   https://www.youtube.com/@user-jm3kg6kp6z
も稼働中なので、ぜひフォロー、チャンネル登録よろしくお願いします!


ひろコラム改 正しい姿勢とは? はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: その他 / ひろコラム改

2024
3/10
ひろコラム改 「基礎をしっかり」はやはり大切

本題に行く前に、ひろコラム改の内容は、思い出したりして追記や修正をしているのでたまに見直してもらえると嬉しいです。

さて、思うようにいかなくて悩んでる方の多くは、馬をコントロールするために合図(指示)をどうすればいいかということにばかりに一生懸命になってしまってるということがよく見られます。
もちろん合図は大切ですが、自分自身がその合図を正しく伝えられるもしくは伝えやすい状態にいられているかということもとても大切です。
それが基礎であり、姿勢や動き方、馬の状態(反応)の可否などの内容になります。

ちゃんと馬を動かせているという方は今のところ気にしなくてもいいかもしれませんが、そうではない場合、合図に必死になりすぎて、気持ちが慌てたり先走って余計に合図が荒くなったり硬くなったりして馬を動きずらくしたり、反発されて余計に混乱してなにしたらいいのかわからなくなったり、怖くなってしまったりします。
馬にやさしく綺麗に乗りたいと思っていても、少なくない方々がそういう事態におちいいってしまう、したことがある経験があるのではないでしょうか。

基礎を練習、習得していきたくても、コントロールしながら自分の体も気にかけるのはとても余裕がなくて難しいです。
なので、定期的にほぼ自分のことに集中して乗ることをできる練習を取り入れることがおすすめです。
常歩でじっくりと姿勢やリラックスする方法、手綱の張り方、あぶみのふみ方、体の必要な動くところがどこなのか、どのぐらい硬くなっているのか等学んだり、その時馬がどのように動いているのか、馬の変化を感じたり。
それらを習得するためのトレーニングも大切です。

一見地味な練習感じますが、じっくり納得しながら練習していくことが上達の助けになってくれます。
そのとき完璧にできなくても自分の目指すべきとこ(修正するところ)がはっきりしてくれるし、できたとしても定期的にそういう練習の時間が必要です。

今後、その基礎にできるだけ細かくふれていきたいと思います。


ひろコラム改 「基礎をしっかり」はやはり大切 はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: その他 / ひろコラム改

2024
3/2
ひろコラム改2 自分の感覚と体の誤差を知ろう2

前回、実際の体と自分の感覚の違いを知り、認識することがまず大切なことにふれました。
そのうえで、それを修正して正しい姿勢や動きにしていく訳ですが、これがまた難しいです。

自分で直そうとしても、思ったように体が動かせなかったり、直したと思っていても実際はたりなかったり、今度は違うように変わってしまったり、またそれが正しいかどうか自分だけではわからないということや、他のことで精一杯でそれどころでなくて後回しにしてしまうということがよく起きます。

伸び悩んでいる方や、きれいに乗りたいと思っているのにイメージ通りいっていない方、馬にできるだけ優しく乗りたいけど荒くなってしまい悩んでいる方には、この修正が、基礎を知ることとともに上達するためのヒントの一つになってくれると思います。

姿勢や馬の動きについていくときの体の動きについてはそのテーマの回ごとに書いていきますが、
修正が上手くいかない理由は、どこを(どこの関節、体の部分)動かすと動かしたいところが動くのか、動かしたいところに動くのかわからなかったり、体の部分部分との連動性がわからなくて直そうとしたら他もおかしくなってしまうとかがあります。無理して直そうとしたら体が痛くなって困るとかがあったりします。
何が原因でそれが起きているのか、直せないのかを理解することが重要です。

何よりも、今まで違和感なくそうしていたのに、修正するとものすごく違和感を感じたり、こんなに違っていいのだろうかと信じられなかったりして、直してもすぐに戻ってしまうということが起きやすいです。

CR(センタードライディング)の中には、ボディーワークというのがあります。これはインストラクターが生徒さんの体を動かして、体のどこがどのように動くのかを体感してもらいながら、体のポジションのとり方や動き方を指導するものです。

このボディーワークは、修正にとても有効です。この作業を通して、「あ、この場所か」とか、「この感覚か」とまず体感していく。新しい感覚の発見とその感覚を覚えて自分のものにしていく。最初は違和感がありますが、その違和感を受け入れながらならしていく。動きに関しては、楽になったりして受け入れやすい場合が多いです。
ただ、すぐに戻りやすいので、頻繁に修正をする必要があります。
そのためにも、しつこく言われ続けることが必要で、それを悪いようにとらえないことが肝心です。
今回のテーマは、今後ふれていく内容にほとんど関係してくることになります。

このように、理屈っぽく細かい内容になってしまい、退屈に感じてしまうかもしれませんが、読んでくれた方達に少しでもお役にたてたらと考えていますので宜しくお願い致します。


ひろコラム改2 自分の感覚と体の誤差を知ろう2 はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム / ひろコラム改

2024
2/26
ひろコラム改1 自分の感覚と体の誤差を知ろう1 

乗馬上達のヒント

皆さん乗っているときに、自分ではやっているつもりなのに、またやっているつもりはないのに注意されると思ったことはありませんか?
私は経験的に多くの方にいわれたことがあります。

馬の上では(普段でもそうかもしれませんが)自分の体の状態、動きを正しく把握することはとても難しいです。
緊張や馬上での気持ちの先走り等や体の歪み、利き腕等の体の使い方の癖等、いろいろな理由があります。
自分では同じようにしている、動かしているつもりなのにずれているということが多いのですが、自分では気づけない、感じることができないという大変難しい問題があります。例えば同じように考えているのに右手が前に出ている、左のかかとだけ前に出ているなどです。


①多くの方は、右と左同じようになっているつもりでもずれがあります。
②拳の位置、肩やひじの状態、動きも意外と気付かないことが多いです。
③まっすぐのつもりでも、慣れるとずれている感覚がない、不安を感じないことが多いです。

その体と感覚のずれが、体のポジションや動かし方の修正などの大きな障害となってしまいます。
どんな事例があるのかは違う回にふれますが、何かをしようとするさまざまのことのスタートラインがそもそもずれてしまうということが起きて、頑張っているのに思い通りいかないとへこんでしまうということが多いです。

なのでまずは自分の状態を知ることが大切で、映像等で自分で確認をして実際の状態と自分で思っていたことの誤差を知り、認識をするということがまず大切です。そして、良いとか悪いとかではなくて「あー、こうなっているんだ」とまずは知って納得して受け入れることが大切です。
その上で、どうすればいいのかを考えるのはインストラクターに頼れば、以前より素直に受け入れやすく自分でも変化を促しやすくなります。

それを知るためには、自分では気付けないので指摘してもらうか、写真やビデオ等の映像で確認するしかありません。確認して許可が下りるのであれば、他の誰かに撮ってもらうか、固定して撮ることが出来たら最善です。なので、私は最近は映像を見てもらうことを増やしています。
できれば、前、後、左右側面でそれぞれ確認したいです。


ひろコラム改1 自分の感覚と体の誤差を知ろう1  はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム / ひろコラム改

2024
2/26
ひろコラム改始動

長らくお休みしていましたが、ひろコラム改として再び始めることになりました。
以前よりより細かくわかりやすく書ければと思っています。

どのようにして乗るといいのかも書くつもりではありますが、自分が今までしてきた指導経験をもとに皆さんがよく悩んでいること、上手くいかないことなどに対する原因と解決方法をできるだけふれていきたいと思っています。
ただ難しいのは、同じような悩みやできない事柄でも、人によって原因や解決に向けてのプロセスは変わってくることです。なので全ての方に当てはまることは書ききれません。

内容としては初級者~中級者の上手にできないと悩んでる方や、長年乗っているのに思うようにできない、わからないという方達のヒントになれるようなものにしたいと考えています。
当クラブの練習の予習、復習に使ってもらえればと思います。

ここで書くのはあくまでも自分の経験に基づく一つの方法であり、わかりやすくするために省いていることもあるということをご了承ください。

どうぞよろしくお願いいたします。


ひろコラム改始動 はコメントを受け付けていません   |   カテゴリー: ひろコラム / ひろコラム改

サイトマップ(OPENCLOSE

top