2017
3/25講習会参加
昨日は、ドイツ人トレーナーのマーガレット先生の講習会に参加してきました。自分の技術向上にもお客さんの指導にも勉強は常に必要です。
昨日は、ドイツ人トレーナーのマーガレット先生の講習会に参加してきました。自分の技術向上にもお客さんの指導にも勉強は常に必要です。
このたび、皆様のご希望の多かったCRの中、長期のカリキュラムコースを作成しました。
HPで正式に載せますが、こちらで取り急ぎ掲載します。
ステップアップカリキュラム(仮)
CRを用いた人と馬にやさしい乗馬上達
ステップ1→ステップ2→ステップ3→ステップ4→・・・
ステップ1受講後、ステップ2へ、その後ステップ3と続きます。
ステップ1 2日間 60分レッスン3回 座学(グランドワーク)1回
日程(例)
1日目 11:00~12:00 ミーティング、座学(グランドワーク)
12:00~13:00 お昼休憩
13:00~14:00 60分レッスン
15:00~16:00 60分レッスン
2日目 10:00~11:00 60分レッスン
12:00~13:00 お昼兼ミーティング
料金 38,000円(税別)
ランチ付(アレルギーのある方は事前に連絡して下さい)
・1回で基本2名まで
・各ステップごとに内容がおおよそ決まっています。
・1から順番に受講していただきますが、以前受けたステップを再受講はできます。
・宿泊は予算等でご希望の合いそうなところを紹介します。
・ご希望があれば、2日目の朝食や午後の騎乗を追加(別途料金)できます。
・平日限定のコースとなります。週末、祝日はほぼ受けられません。月に1回は開催していく予定です。
詳しくは、お問い合わせください。
19日に今年の伊豆下田乗馬クラブ祭が開催されました。
たくさんの方のご参加ありがとうございました!残念なことにずーと雨で、外の競技は1部次の日に順延で、他は中止となってしまいました。パーティーを早めてやる前に少しグランドワークを行ったのですが、これが思いもよらずみんなで熱中して、普段みんなが疑問に思っていることや確認の熱が入り、気が付けば3時間弱の講義となりました。CRでは、知識やアイディア、解決方法、発見などをその場みんなで共有することをとても大事にしています。みんなの場でそれぞれの疑問やうまくできないことを勉強することで、納得や新たな発見、感覚などの習得につながるからです。この話はまた今度。
その成果もあり、次の日のA2課目は、みんなとても上手にきれいにできていました。参加した方のビデをを今年も編集するので、みなさん気長に楽しみにしといてください!
CRインストラクターは、このような内容を教わっています。また、2年に一度必ず4日間の講習会が義務になっていて、この内容をより深く、明確に理解するよう学んでいます。
教えてほしい内容がありましたら是非に!
今日も雨です。今月はどれだけ降るんでしょうか。
当クラブでは雨の場合だとグランドワークを行います。
残念ながら乗れないくらいの強い雨だったので、今日はみんなでグランドワークを行いました。馬に乗らずに乗馬の動きを練習したり、体の使い方を詳しく覚えたり、馬の気持ちを自分で実際に体験したりというものです。
馬の上だと忙しくて頭に入らないことでも、地面で落ち着いて考えられるので、また、馬の感じてることや気持ちを理解できると大好評です。
このたび、CR(センタードライディング)インストラクターのレベル2昇格に無事合格しました。
今後は、レベル2インストラクターとして恥じないよう、みなさんの満足してもらえるレッスンになるように、また馬たちができるだけ心地よく運動できるように、さらに努力していきたいと思います。CRをより理解し、人の体や動きもより詳しく知っていく必要があり、また人が馬に与える影響もさらに学んでいかなくてはなりません。そこから少しでもお客さが、より楽に楽しく乗馬や馬を楽しんで、満足してもらえるようにしていきたいです。日々勉強で楽ではないですが、いつかレベル3に認めてもらえるようにがんばるつもりです。
そのためにも、みなさん、どんどん質問してきてください。それが私の上達の一番必要なものです。わからないことは素直にわからないといいますが、そのときはごめんなさい。
最後に、レベル2になれたのは、みなさんのおかげです。ありがとうございました!
先週、CR(センタードライディング)インストラクターの講習会に行ってきました。CRインストラクターは、最低でも2年に1回以上インストラクターのための4日間の講習会に参加することが義務ずけられています。それはCRの理念に、常日頃から指導者として勉強をし、自分の技術と指導技術、知識を高める努力を続けていること、というものから義務付けられています。今回で2回目の参加となりました。今回もとても役に立つ、有意義なものでした。お客様へのレッスンと自分の騎乗に活かしていきたいです。詳しくはまた書きます。
今週は、三重県からセンタードライディング(CR)を習いに乗馬合宿に来てくれている方がいます。CRを受けに来てくれる人が多くなっているので、期待に応えられるように頑張ってレッスンします!
CRインストラクター アップデイトクリニックには、講義と騎乗、レッスン講義があります。
その中の、講義について。
講義では、人体と馬体の構造の理解や、正しい体の動き方(構造的に)について、負担のかかる間違った動きと、そこから乗馬時にどうしたら正しく動くようにするか等を学びます。そのためのトレーニング方法や、乗馬していないときの練習(グランドワーク)をやります。
CRとは、特別な乗り方、流派ではなく、人と馬がいかに楽に、気持ちよく動いたり乗れたりするようにするかという指導方法である。
22日から25日まで、CR(センタードライディング)インストラクターの質向上のための講習会がありました。2年の間に、少なくとも一回講習を受けないと、更新できないことになっています。講義と騎乗、生徒へのレッスンがあります。それは次に。
CR(センタードライディング)のレッスンを今も行っていますが、私自身もだいぶCRを取り入れたレッスンを有効に行えてきている感触を持ってきています。
それはお客様の状態をみていて感じられるようになってきています。上達の早さも上がってきていますし、お客様の体の負担が以前よりだいぶ少なくなっています。
CRもそうですが、もっとみなさんに良いレッスンができるように努力して、もっと多くの人に来てもらえるよう努力したいです。
今日は、装蹄でした。暑いので、暑さとハエで、装蹄士さんは大変で、感謝です。
この時期は、湿気もあるし、ハエを追い払うため、馬が足を下にたたきつける為、釘が緩んできたり、蹄が崩れやすくなってしまいます。なので、今が一番気をつけないといけない時期です。
後、近じか、センタードライディングコースを開設する予定です。日頃の疑問や、悩みが解消してもらえるようがんばりたいと思っています。
長い間留守にしましたが、おかげさまで、センタードライディングインストラクターレベル1を取得する事ができました。まだレベル1なので、 センタードライディング(CR)とはどういうものなのか、みなさんに詳しく語ることは出来ませんが、ざっとどういうことをしてきたか書きたいと思います。
CRは、別に新しいジャンルとか、特殊な乗り方ではありません。ただ、人と馬のことをしっかりと理解し、人と馬が、より快適に、運動できるようにし て、関係を深められるようにしましょうということです。そんなのは、いままでもみんな思ってがんばってきてますが、CRでは、特にインストラクターには、 ああしなさい、こうしなさい、自分で感覚を見つけなさいではなく、乗り手自身にはできるだけ発見させて、正しい体の動きを導いてあげる方法を教えてあげる ことが重要です。ただ単純に、正しいとされる体の形にこだわって乗っていると、必ず体を悪くするし、馬にも負担がかかり、馬もどんどん悪くなっていきま す。
短く書こうとすると難しいので、例えば、姿勢をよくする とはどういうことなのか、ただ背中を伸ばす事ではないです。鐙の位置や、足の位置、脚の使 い方、タイミング、体の動きなどちゃんとわかっている人は少ないと思いますし、それらは無理してするのではなく、そうなるのです。上手な人は、自然とでき ることでも、違う人の方が多いのではないでしょうか。
長くなりましたが、今回は自分が乗る上でももちろん勉強になりましたが、インストラクターとして学ぶ事が多かったです。